top of page

​最新情報

更新日:2024年4月14日

 朝と夜の冷え込みが激しい中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。年末のこの時期、寒さが一段と厳しくなってきましたね。今回は年末ということで、年末年始に関わるあるものをご紹介します。

 そのあるものというのは、鳥居です!初詣の際に必ず見かける鳥居。実はこの鳥居を用いてポイ捨てを防止していた事例が過去にあったのをご存知でしょうか?2000年代初め頃、ポイ捨て防止のため、国道沿いやポイ捨てが多い敷地に小さな鳥居である「ゴミよけトリー」が設置されていました。それにより、数年間はポイ捨てが減少していました。これは、鳥居の近くにポイ捨てするのは罰当たりだと考え、躊躇うようになっていたためのようです。しかし、現在このゴミよけトリーが撤去され始めています。この撤去の背景には、世代間による考え方の差があると考えられます。かつては、ポイ捨てをする人でさえ、「罰当たりなことはしてはいけない」と考え、ためらっていましたが、「罰当たり」というもの自体が若い世代の一部には受け入れにくいものがあるのかもしれません。実際に近年、ゴミよけトリーの周りにもゴミが増えてしまい、撤去に踏み切る地域が増えているようです。

 初詣などで鳥居を見かけることが多いこの時期にみなさんもこの事例について、そしてポイ捨てについて考えてみませんか?


参考

不法投棄防止対策(国土交通省)12月24日閲覧



BYEゴミプロジェクト代表

渡辺愛子

更新日:2024年5月27日

みなさん、こんにちは。

秋になり、涼しく過ごせるようになってきましたね。

秋は、運動の秋や読書の秋など、活発に動ける時期ですよね。

そんな秋に、エコなアクティビティをしてみませんか?


1.旬の食材を食べよう


食欲の秋と呼ばれるように、秋はきのこ、さつまいも、また、大根などの収穫の時期で、おいしいごはんを楽しむことができますね。


旬の食材を食べることは、生産や保存のエネルギーを抑えることができます。さらに、地産地消の食材を選ぶことで、輸送のエネルギーも大幅に減らせます。


ぜひ、秋の味覚を楽しむことで、エコな暮らしをしてみてください。


2.自然素材で工作をしよう


今は紅葉が始まり、公園ではどんぐりや落ち葉などが落ちていますね。

それらの自然素材を使って、ハロウィンに向けた松ぼっくりのおばけや、クリスマスに向けたリースづくりなどいかがでしょうか?


おでかけして、自然の中から材料を発見するのは、楽しいアクティビティだと思います。

ぜひご家族や友だちと一緒に、自然素材で工作してみてください。



3.エコツアーに参加しよう


秋はでかけるのにぴったりの環境ですね。今年は、様々な地方公共団体がエコツアー、または環境学習講座を開催しています。


こちらは東京都の

都民を対象としたテーマ別環境学習講座(第3回)

「親子で体験!秋の自然を感じよう!」


また、京都市の

秋の環境施設見学会「ごみ減量エコバスツアー」


他にも、エコツアーとGoogleなどで検索すると、カヌーや登山、ホエールウォッチングなど自然を体験しながら環境を学べるツアーがあります。



BYEゴミプロジェクト役員

宇都宮奈々


更新日:2024年4月14日

夏の力強い日差しが降り注ぎ、蝉の鳴き声に沸く今日この頃。

皆さんはいかがお過ごしだろうか。

今回のテーマはゴミ問題とAIについてだ。


はじめに

皆さんはAIについてどのようなイメージを持っているだろう。最近では、ChatGPTや画像生成AIなどの登場により、その存在が一気に身近になった印象があるのではないだろうか。そもそも、AIとは”artificial intelligenc”の頭文字を取った言葉で、一般社団法人人工知能学会では「大量の知識データに対して、高度な推理を的確に行うことを目指したもの」と定義している。そんな、少し小難しいように感じるAIだが、ゴミ問題の改善に役立てようという取り組みがあるのはご存知だろうか。この記事では、その例を紹介しつつ、筆者が実際にChatGPTや画像生成AIに触れた経験から展望や考察を行なっていきたい。



第三次AIブーム到来

まず、AIについて少しながら説明しておこう。現在は第三次AIブームと呼ばれる時代が到来しており、ディープラーニングという手法を用いて社会の様々な側面でAIを実用化できるようになっている。特に画像データを用いて、特徴を認識する技術は医療や農業、社会問題など様々な側面で利用されており、環境問題やゴミ問題への応用も期待できる。次章では、資源ゴミの分別と海洋プラスチックを例に挙げて説明してゆく。



AIによるポイ捨てゴミ問題の貢献

都市でのポイ捨てゴミは、川で流されて最終的に海に流れ着き、マイクロプラスチックとなる。それを未然に防ぐためにも、ゴミ拾いが行われるわけだが、最近では街で捨てられているゴミの分布図を作成しようという、取り組みが環境省とスマホアプリ「PIRIKA」によってなされている。これは、アプリ利用者の投稿を元データにして、AIに学習をさせようというもので、特別な計測器を持たずに参加でき、大量のデータによって信頼性が担保されるという利点がある。また、海に流出してしまった海洋プラスチックの定量化を図るため、ドローンや定点カメラを用いて海岸部を撮影し、その画像データをAIに読み解かせることで、どの程度プラスチックが漂着しているのかを調べる手法もある。この方法を応用して、富士山の麓で自転車を走らせながら撮影を行い、持ち帰ったデータからAIがゴミの分布図を作成する活動も行われているようである。このように、ポイ捨てされてしまったゴミのデータ化や回収する作業でAIの活用が進んでいるのだ。



おわりに

なぜ、私がAIとゴミ問題の記事を書こうと思ったのかと言えば、大学の授業でChatGPTに絵本を作らせようとした経験が大きかったからだろう。人間に共感的に寄り添うことが難しく、物語の細部を繋ぐことが未熟な一方で、選択肢を与えたり、人間にとって補佐的な役割をすることには長けている特性から、環境問題の改善に応用されている例はないか興味を抱いた。実際にこの記事に挙げたような取り組み以外に、外来種の分布図作成や絶滅危惧種の保護、森林伐採の監視や気候変動の予測などがあり、環境保護分野での活用も期待できる。現在では、様々な分野に於いて、AI危機を提唱する声が上がっているが、私が触れている限りでは、あくまで人間の道具という範疇を越えずに新しい時代を切り開くものになる可能性が高いように思われる。気候変動や環境汚染が刻々と深刻化する今日に於いて、AIを環境問題改善に積極的に活用していくことは、私たちの道を飛躍的に切り開くファクターになりえるのではないだろうか。



Byeゴミプロジェクト役員

松田龍之介




bottom of page